首・肩の痛みやしびれ…その症状、「ただの肩こり」ではないかもしれません

首の痛みについて

「最近肩が重い…」「朝起きたら首が回らない」「手にしびれがある」「物を落としやすくなった」こうした症状、つい“肩こり”や“寝違え”だと思い込んでいませんか?

実は、首や肩の痛み・不調の原因はとても多く、放置してはいけない疾患が隠れていることもあります。

中には神経や脊髄、靱帯が関わる疾患もあり、早期の診断と治療が必要です。

肩こり・頸肩腕症候群

姿勢不良や長時間のデスクワーク、ストレスなどで筋肉が緊張し、首から肩にかけて重だるい痛みを感じるものです。「慢性的なこり」や「頭痛・吐き気」などを伴うこともあります。

寝違え

朝起きたときに首が動かせないほど痛くなる状態。軽い筋肉の損傷や関節の炎症が原因です。

外傷性頚部症候群(むちうち)

交通事故やスポーツなどで首が大きく揺さぶられたあとに出る症状です。筋肉・靱帯の損傷や神経の圧迫が関係しています。受傷後数日してから症状が出現することもあります。

頸椎椎間板ヘルニア

強い首の痛みや腕のしびれを引き起こします。若年層にも多く、急な動作や姿勢の悪さがきっかけになることがあります。

頚椎症性神経根症

加齢による変形や椎間板の変性で神経が圧迫され、首の痛みに加え、腕〜指先までしびれが出ることがあります。左右どちらか一方のみに症状が出ることが多いです。

頚椎症性脊髄症


脊髄そのものが圧迫され、手足のしびれや細かい動作の障害(ボタンがとめにくい、字が書きにくい)などが出てきます。ふらつきや歩行障害も見られるため、進行例では手術が検討されます。

後縦靱帯骨化症(OPLL)

背骨の中にある靱帯が骨のように硬くなってしまい、脊髄を圧迫する病気です。厚生労働省の特定疾患にも指定されており、しびれや運動障害が進行する場合があります。

リウマチ性多発筋痛症

首〜肩〜腰や股関節にかけての左右対称な痛みとこわばりが特徴。特に50歳以上の方に多く見られ、炎症性疾患のひとつです。

このように、一言で「首が痛い」といっても、その裏にある原因はさまざまです。的確な診断と、それぞれの病気に合った治療が必要になります。

「これって何の病気?」「ただの肩こりだと思ってたけど…」そんな不安を感じたら、ぜひ一度ご相談ください。

下記リンクより、各疾患の詳しい説明をご覧いただけます。
症状が当てはまる項目をぜひチェックしてみてください。

首の痛みの症状・症例一覧