上肢(腕)のしびれや痛みについて

「最近、手や腕がしびれる」「肘の内側や外側がズキズキする」「指先がなんだか鈍い」──
日常生活の中で、こうした腕や手の症状にお困りの方は少なくありません。

一言で“しびれ”や“痛み”といっても、原因はさまざまで、首(頸椎)からくるもの、神経の圧迫、筋腱の障害など、複数の要因が関わっている場合もあります。

1. 首(頸椎)からくる神経の障害

首の骨(頸椎)から出て、腕や手に伸びる神経が、頸椎の変形や椎間板の異常などで圧迫されると、しびれや痛みが出ます。

頸椎症性脊髄症・頸椎症性神経根症・頸椎椎間板ヘルニア

肩から腕にかけて痺れたり痛んだり痺れたりします。首の動きで痛みが強くなることがあります。

2. 神経が“通り道”で締めつけられる「絞扼性神経障害」

神経は首から出たあと、肩・肘・手首などの狭い通路を通って手に届きます。
その通路のどこかで締めつけられると、部分的なしびれや筋力低下を起こすことがあります。


胸郭出口症候群

首〜肩の筋肉や鎖骨周辺で神経や血管が圧迫されることで症状が出ます。痺れることもあれば、腕が疲れやすくなり持ち上げるのが辛くなったりします。


肘部管症候群

肘の内側で尺骨神経という神経が圧迫されます。小指〜薬指にしびれや細かい動作のしづらさがみられます。

手根管症候群

手首で正中神経という神経が圧迫されます。親指〜薬指い痺れや痛みが出現します。

3. 肘の筋腱に関係する痛み

しびれはなくても、「肘の外側が痛い」「重いものを持つと内側がズキンとする」などの症状がある方は、腕の筋肉や腱が痛んでいるかもしれません。


外側上顆炎(テニス肘)

ものをつかむ・持ち上げるなどの動作で肘の外側が痛みます。テニスをしていなくても発症し、手首の使い過ぎや、パソコン作業、子育てなどがきっかけになることもあります。

内側上顆炎(ゴルフ肘)

肘の内側が痛み、特に手首を曲げたり、タオルを絞るなどの動きで悪化します。スポーツだけでなく、家事や日常動作で繰り返し手首を使う方にも多く見られます。

しびれや痛みの原因は1つとは限りません

実際には、複数の疾患が重なっている場合や、症状が似ていても全く違う原因であることも多くあります。


たとえば「肘が痛い」と受診された方が、実は首の神経症状が原因だったり、「手がしびれる」と言って来られた方が、肘の神経が原因だったというケースもよくあります。

下記のリンクから、各疾患の詳しい説明をご覧いただけます。症状に近いページから確認してみてください。

上肢の痺れの症状・症例一覧