オスグッド・シュラッター病とは?—「膝のお皿の下が痛い…」それ、成長期に起こる膝のトラブルかもしれません

「運動すると膝が痛い!お皿の下がボコッと出てる…」

  • 部活やクラブ活動の後に、膝のお皿の下がズキズキ痛む
  • 走る・ジャンプする・しゃがむ動作で膝がつらい
  • お皿の下の骨が出っ張ってきた
  • 押すと痛い、腫れて熱を持つような感じがある
  • 休むと痛みは和らぐけど、運動するとまた痛くなる

このような症状があるお子さんには、オスグッド・シュラッター病という成長期特有の膝の障害が疑われます。

特に10~15歳くらいの運動をがんばっている男の子に多く見られるのが特徴です。

オスグッド・シュラッター病とは?

オスグッド・シュラッター病は、成長期の子どもに起こる膝の使いすぎによるスポーツ障害です。

膝のお皿(膝蓋骨)からすねの骨(脛骨)にかけて伸びる膝蓋靭帯が、成長軟骨の部分(脛骨粗面という靭帯が付着しているところ)を強く引っ張ることで炎症が起き、痛みや腫れ、骨の出っ張りが現れます。

成長期は骨がまだやわらかく、筋肉や腱の引っ張る力に弱いため、走ったりジャンプしたりを繰り返すことで炎症が起こりやすくなります。

骨が成長しきると自然に落ち着くことが多いですが、痛みが強いまま無理を続けると、骨の変形や剥離が残る場合もあります。

なぜ起こるの?

原因の多くは「膝の使いすぎ」と「成長期特有の骨の弱さ」です。

  • サッカーやバスケットボール、陸上など、走る・跳ぶ動作の多いスポーツをしている
  • 大腿四頭筋(太ももの前の筋肉)の硬さや柔軟性不足
  • 急激な身長の伸びや、運動量の急増
  • 休まず毎日運動を続けていることによる膝の使いすぎ

骨が未成熟な成長期は、筋肉や腱が骨に強く引っ張ることで炎症が起こりやすくなります。

特に太ももの前側の筋肉(大腿四頭筋)のストレッチ不足が大きく関係しています。

どんな症状が出るの?

  • 膝のお皿の下(脛骨粗面)に痛みが出る
  • 膝の下が腫れたり、赤くなることもある
  • 押すと強く痛みがある
  • 運動中や運動後に痛みが増す
  • 長期的には膝の下の骨がボコッと出っ張るようになる

※両膝に出ることもありますが、片側だけに出ることも多いです。

オスグッド・シュラッター病の検査

1.身体診察

膝の痛む部位、腫れ、圧痛の有無、どんな運動で痛みが出るかを確認します。

また、大腿四頭筋の柔軟性や股関節・足関節の動きを評価します。

2. 画像検査

レントゲンで骨の成長軟骨部分が剥がれていないか、脛骨粗面にこぶのような出っ張り(肥厚)が見られるかどうかを確認します。超音波を用いて、膝蓋腱の炎症や滑液包の腫れなど、軟部組織の状態をリアルタイムで詳しく評価します。

オスグッド・シュラッター病の治療

オスグッド病の治療では、まず炎症や痛みを抑えることが基本となります。

痛みが強い場合には、痛み止め(のみ薬や湿布)を用いたり、膝のお皿の下をアイシングすることで炎症を緩和します。

運動後に痛みや腫れ、熱を持っているときは、10〜15分の冷却を行うと効果的です。

症状が出ている時期は、ジャンプやダッシュ、階段昇降などの膝に強い負担がかかる運動は控える必要があります。無理に練習を続けると悪化することがあるため、運動量を調整しながら一時的に安静を保つことが何より大切です。

また、太ももの前側の筋肉(大腿四頭筋)の柔軟性が低下していることが、痛みの原因のひとつと考えられています。そのため、リハビリでは大腿四頭筋のストレッチや、股関節まわりの筋力バランスを整えるトレーニングを行い、膝にかかる負担を軽減していきます。

さらに、足のアライメント(姿勢)に問題がある場合には、靴の見直しやインソールの使用で膝への負担を分散させることも有効です。炎症を抑えるだけでなく、原因に応じた予防的なアプローチを取り入れることが、オスグッド病の改善と再発予防につながります。

専門医からの一言


ササモト整形外科 副院長佐々本 丈嗣

オスグッド・シュラッター病は、がんばる子どもたちの“成長の証”ともいえるスポーツ障害です。

放っておいてもそのうち治ると思われがちですが、無理をすると痛みが長引いたり、骨の変形が残ることもあります。

適切な運動制限とストレッチ、そして周囲の理解があれば、安心してスポーツを続けることができます。

当院では、成長期の運動障害を早期に見つけ、無理なく改善できるようサポートします。「最近膝が痛そう…」と気になることがあれば、お子さんの成長の一環として気軽にご相談ください。

参考文献

  • 日本整形外科学会. 成長期スポーツ障害 診療ガイドライン 2020
  • Alshryda S, Jones S, Maheson M, et al. Osgood–Schlatter disease: a review of the pathophysiology and treatment options. J Child Orthop. 2023;17(5):380–386. 
  • Yanagisawa S, Osawa Y, Naito M, et al. Sonographic findings of Osgood-Schlatter disease in adolescent athletes. J Ultrasound Med. 2020;39(1):97–104. 

この記事の監修者について

ササモト整形外科 副院長
ささもと佐々本
たけし丈嗣

学歴・経歴

  • 金沢医科大学 医学部卒業
  • 金沢医科大学大学院 医学研究科(運動機能形態学専攻)修了、医学博士号取得
  • 大学病院で運動器疾患・最先端の手術技術を学びながら、穴水総合病院、氷見市民病院など北陸地方で地域医療に従事
  • 2025年より兵庫県高砂市にて地域に根差した医療を目指し、整形外科診療を展開

資格・専門領域

  • 医学博士
  • 日本整形外科学会認定専門医
  • 日本スポーツ協会公認スポーツドクター
  • 超音波を用いた診療、肩・膝関節疾患、脊椎疾患、骨粗鬆症、地域医療に注力

診療に対する想い

患者さん一人ひとりの声に真摯に耳を傾け、丁寧な診察とわかりやすい説明を心がけています。
科学的根拠に基づいた最適な医療を提供しながら、心の通った温かいサポートを大切にしています。
「みんなの笑顔をつなぐ医療」を実現するため、地域の皆さまに寄り添い、これからも日々努力を重ねてまいります。

趣味・活動

  • バレーボール歴20年以上
  • ランニング、マラソン挑戦中(神戸マラソン2025年出場予定)