坐骨神経痛とは?—「お尻から太もも、ふくらはぎまで痛い…」それ、“神経の通り道”でトラブルが起きているかもしれません

「お尻がズーンと重だるい」「太ももやふくらはぎがジンジン痛い」…そんな症状、ありませんか?

  • 長時間立っていたり座っているとお尻から太ももの裏が痛くなる
  • ふくらはぎまで痛みやだるさが広がってくる
  • 腰の痛みよりも、おしりから脚の痛みやしびれのほうが強い

このような症状がある場合、坐骨神経痛があるかもしれません。坐骨神経痛とは、腰からお尻、足にかけて伸びている「坐骨神経」が何らかの原因で刺激されて起こる痛みやしびれの総称です。

坐骨神経そのものが損傷していることもありますが、多くは背後にさまざまな原因が潜んでいることで発症します。

坐骨神経痛とは?

坐骨神経は、人体で最も太く、最も長い神経です。腰のあたり(腰椎・仙椎という背骨)から出て、お尻を通り、太ももの後ろ、ふくらはぎ、足の先まで伸びています。

この坐骨神経が、途中で何らかの圧迫や刺激を受けると、その場所によって痛みやしびれが出るのです。

多くの場合、腰椎椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症など腰の病気が原因ですが、お尻の筋肉が原因となることもあります。

なぜ起こるの?

坐骨神経痛を引き起こす原因はさまざまですが、以下のような疾患があります。

腰椎椎間板ヘルニア

椎間板の中の髄核が外に飛び出し、坐骨神経の根元を圧迫します。

腰部脊柱管狭窄症

加齢により、神経の通り道である脊柱管が狭くなり、坐骨神経が圧迫されます。

腰椎すべり症

腰椎が前方にずれることで、神経の通り道が狭くなり、坐骨神経が圧迫されます。

梨状筋症候群(りじょうきんしょうこうぐん)

お尻の深くにある筋肉の中に「梨状筋(りじょうきん)」という小さな筋肉があります。

この筋肉が硬くなったり疲労でこわばったりすると、そのすぐ下を通っている「坐骨神経」を圧迫してしまい、太ももやふくらはぎ、足先にかけてピリピリ・ジンジンするような痛みやしびれが出ることがあります。

これを「梨状筋症候群」といいます。長く座っていると悪化しやすく、腰に異常がないのに坐骨神経痛のような症状がある場合に疑われます。

どんな症状が出るの?

  • お尻の奥の痛みやしびれ
  • 太ももの裏、ふくらはぎ、足先にかけて広がる痛みやだるさ
  • 足の感覚が鈍くなる、触ると違和感がある
  • 長時間座っていると悪化する、立ち上がると痛みが広がる感じがする

坐骨神経痛の検査

1. 画像検査(レントゲン・MRI)

  • レントゲンで骨の変形や狭窄がないかを確認します
  • MRI:必要に応じて椎間板や神経の状態を詳しく調べ、ヘルニアや神経障害の有無を確認します

2. 身体診察(徒手検査)

筋力低下や痛みの部位、神経痛の程度などを評価します。

坐骨神経痛の治療

1. 薬物療法・注射加療

坐骨神経痛の多くは、手術を行わずに改善が期待できます。坐骨神経痛の治療では、神経の炎症や興奮を抑えることが大切なポイントです。

痛み止めを調整したり、痛みが強い場合には神経ブロック注射を組み合わせることで症状の緩和を図ります。

2. リハビリ・運動療法

お尻や太もも周囲の柔軟性を高めるストレッチや、体幹の安定性を高めるトレーニングを行います。適度な運動は血流を促し、神経の回復を助ける効果があります。

坐骨神経痛の予防や再発防止には、リハビリが非常に重要です。ストレッチや筋力トレーニングを継続することで、神経にかかるストレスを軽減し、症状の再発を防ぐことができます。

3. 手術療法(保存療法で改善しない場合)

保存療法で効果が得られない場合には、手術治療が検討されることもあります。

ただし、この場合の手術は「坐骨神経そのもの」に対して行うものではなく、多くは腰椎椎間板ヘルニアや腰部脊柱管狭窄症など、坐骨神経を圧迫する原因疾患に対しての治療となります。

症状の経過や神経障害の程度を見ながら、慎重に判断されます。

専門医からの一言


ササモト整形外科 副院長佐々本 丈嗣

「坐骨神経痛」と言っても、その原因は人それぞれ。腰の病気からくるものだけでなく、お尻の筋肉(梨状筋)が原因になっているケースもあります。

長時間座ると痛む、立ち上がるときにズキッとくる、そんな症状がある場合は、早めの診断が大切です。

当院では、超音波や必要に合わせてMRIを用いた画像評価で、どこが痛みの原因になっているのかを見極め、その人に合った治療をご提案しています。

「腰は大丈夫なのに足が痛い…」そんな方も、ぜひ一度ご相談ください。

参考文献

  • 日本整形外科学会. 坐骨神経痛・腰椎疾患 診療ガイドライン(改訂第2版)2021
  • Fernandez M, Woodhouse LJ, Mehndiratta A, et al. Sciatica: diagnosis, management and clinical outcomes. BMJ.2022
  • Urits I, Capuco A, Sharma M, et al. Sciatica: a review of history, pathophysiology, treatment, and clinical outcomes. Cureus. 2022;14(11)

この記事の監修者について

ササモト整形外科 副院長
ささもと佐々本
たけし丈嗣

学歴・経歴

  • 金沢医科大学 医学部卒業
  • 金沢医科大学大学院 医学研究科(運動機能形態学専攻)修了、医学博士号取得
  • 大学病院で運動器疾患・最先端の手術技術を学びながら、穴水総合病院、氷見市民病院など北陸地方で地域医療に従事
  • 2025年より兵庫県高砂市にて地域に根差した医療を目指し、整形外科診療を展開

資格・専門領域

  • 医学博士
  • 日本整形外科学会認定専門医
  • 日本スポーツ協会公認スポーツドクター
  • 超音波を用いた診療、肩・膝関節疾患、脊椎疾患、骨粗鬆症、地域医療に注力

診療に対する想い

患者さん一人ひとりの声に真摯に耳を傾け、丁寧な診察とわかりやすい説明を心がけています。
科学的根拠に基づいた最適な医療を提供しながら、心の通った温かいサポートを大切にしています。
「みんなの笑顔をつなぐ医療」を実現するため、地域の皆さまに寄り添い、これからも日々努力を重ねてまいります。

趣味・活動

  • バレーボール歴20年以上
  • ランニング、マラソン挑戦中(神戸マラソン2025年出場予定)