スポーツによるケガと障害について

スポーツは健康づくりや競技力向上にとても有効ですが、過度な練習や不適切なフォーム、準備不足によって、関節や筋肉、腱に負担がかかりケガや障害が起こることがあります。

特に成長期の子どもや中高年の方は、体の柔軟性や筋力のバランスが崩れやすく、繰り返しの動作による損傷(オーバーユース)にも注意が必要です。

症状が軽いうちに適切な対処をすることで、長引く障害を防ぐことができます。

足関節捻挫

運動中に足をひねった後、足首の外側や内側が急に腫れて強い痛みが出ます。ひどい場合は足をつけることすらできなくなります。

野球肘

投球動作を繰り返すことで肘の内側や外側に痛みが生じます。

オスグッド・シュラッター病


成長期の子供に起こります。膝下が腫れて痛くなり、スポーツ時に悪化します。

ECU腱鞘炎

手首の小指側が痛く、物を持ち上げる・ひねる動作で悪化します。

TFCC損傷

手首の小指側が痛く、手をつく・ひねる動きで悪化します。

突き指

指をぶつけた後に腫れや痛み。関節が曲げにくくなることがあります。

マレット指


指先が伸ばせなくなります。ボールなどが当たった後に発症しやすいです。

腱板断裂

肩の力が入らず、特定の方向に腕が上げにくくなります。転倒や使いすぎで発症することもあります。

上腕骨外側上顆炎(テニス肘)

ペットボトルの蓋を開ける・タオルを絞る・物を持つと肘の外側が痛くなります。

上腕骨内側上顆炎(ゴルフ肘)

物を持ち上げる・手首を曲げる動作で肘の内側が痛くなります。

足底腱膜炎

朝起きたときや立ち上がるときに、かかとから足の裏が強く痛みます。

半月板損傷

膝の曲げ伸ばしや捻りで痛みが出たり、引っかかり感があります。

腸脛靭帯炎

ランニングや自転車で膝の外側がこすれて炎症が起こります。特に長距離走や下り坂で悪化します。

シンスプリント

すねの内側が運動時に痛みます。走ったりジャンプをすると悪化し、休むと軽くなります。

まとめ

スポーツによるケガや障害は、正しいフォームや柔軟性・筋力のバランスを整えることで予防できます。早期の診断と治療は競技復帰を早めるだけでなく、再発を防ぐためにも大切です。

下記のリンクから、各疾患の詳しい説明をご覧いただけます。症状や部位に近いページから確認してみてください。

スポーツの怪我の症状・症例一覧