「手首の小指側がズキズキ痛む…これは何?」
- ドアノブを回すと手首に痛みが走る
- 手をついたときや、重いものを持つと痛い
- スポーツ(テニス、ゴルフ、野球など)をした後に痛みが強くなる
- 手首の小指側に違和感や腫れを感じる
このような症状がある場合、TFCC損傷(TFCC=三角線維軟骨複合体損傷)の可能性があります。
TFCCとは、手首の小指側にあるクッションの役割をする軟骨や靱帯の集合体です。
この部分が傷つくと、手首をひねる動作や力をかける動作で強い痛みが出ることがあります。
放置すると、手首を支える力が弱くなり、日常生活やスポーツに支障をきたす可能性があるため、早めの治療が重要です。
TFCC損傷とは?
TFCC(Triangular Fibrocartilage Complex=三角線維軟骨複合体)は、手首の小指側にあり、手関節の安定性を保ち、衝撃を吸収するクッションのような役割を果たす軟骨や靱帯の集合体です。
- 手首をスムーズに動かすために欠かせない重要な組織
- 関節の衝撃を和らげ、スムーズな動きをサポート
- 手首の安定性を保ち、スポーツや日常動作で負担がかからないようにする
しかし、スポーツや転倒などで手をついた際に強い負荷がかかったり、繰り返し手首を使う動作を続けたりすると、このTFCCが損傷し、手首の痛みや不安定感が生じるようになります。
なぜTFCC損傷が起こるのか?
1. 転倒や手をつく動作による負荷
- 転倒して手をついたときに強い衝撃を受けた
- スポーツ(体操・柔道・スノーボードなど)で手首に大きな負担がかかった
特に、転倒して手をつくことで一気に強い負荷がかかると、TFCCが損傷しやすくなります。また、スノーボードや柔道のように、手首に衝撃がかかるスポーツではリスクが高くなります。
2. 繰り返しの動作による摩耗
- テニス・ゴルフなどのスポーツを長年続けている
- 手をよく使う職業(調理師、美容師、大工など)
TFCCは、長期間にわたり手首に負担がかかると、少しずつ摩耗して損傷しやすくなります。特に、手首をひねる動作が多いスポーツや職業の人は注意が必要です。
3. 加齢による組織の変性
- 加齢の影響で軟骨がすり減り、少しの負荷でも損傷しやすくなる
加齢によってTFCCの軟骨がすり減ると、わずかな負荷でも損傷が起こることがあります。「特に何もしていないのに手首が痛くなってきた」という場合、加齢による変性が原因の可能性があります。
TFCC損傷の症状
- 手をつくと痛みが走る
- ドアノブを回す、ペットボトルのフタを開ける動作がつらい
- スポーツや重いものを持ったときに痛みが強くなる
症状が進行すると、手首を使うたびに痛みが増し、手首の安定感が失われて、握力が低下することもあります。
TFCC損傷の検査
1. 画像検査
骨折や変形の有無を確認するためにレントゲンを撮影します。
超音波検査(エコー)で、TFCCの炎症の程度や腱の異常を評価します。
MRIを必要に応じて行い、TFCCの損傷の詳細や関節内の異常を確認します。
2. 身体診察(徒手検査)
手首の小指側を押して痛みの有無を確認します。
TFCC損傷を疑う「尺屈テスト」を行い、手首を小指側に傾けたときの痛みをチェックします。
回旋テストで、手首をひねったときの痛みや不安定感を評価します。
TFCC損傷の治療
1. 保存療法(手術をしない治療)
痛みが強い場合は、まず炎症を抑えるために消炎鎮痛剤(NSAIDs)を使用します。
飲み薬だけでなく、湿布や塗り薬を併用することで、局所的に炎症を抑えることができます。
強い炎症がある場合には、TFCC部にステロイド注射を行うこともあります。注射を行うことで即効的に炎症を抑え、痛みを和らげる効果が期待できます。
注射を希望される場合は超音波を用いて患者さん一人一人の状態をしっかり確認し、最も必要な部位に必要なタイミングで的確に注射することを心がけています!
2. 手首や肘を安静にし、負担を減らす
炎症を起こしている間は、なるべく手を使う動作を減らし、患部の負担を軽減することが重要です。
- サポーターを装着し、手関節への負荷を分散させる
- 仕事やスポーツの負担を調整し、痛みがある動作を避ける
- 重いものを持つときは、手首をなるべく使わないようにする
注射やお薬に抵抗がある方は、日常生活の中でいかに負担をかけないようにするかが重要です。
痛みが強い間は、手首を無理に動かさず、安静にすることが重要です。症状が強いときにはギプス固定によって安静にさせることもあります。
3. 手術療法(重症例)
保存療法で改善しない場合、関節鏡視下手術で損傷したTFCCを修復します。
手術はできる限り低侵襲で行い、術後はリハビリをしながら手首の機能回復を目指します。
専門医からの一言


TFCC損傷は、初期の段階で適切な治療を行えば、症状の悪化を防ぐことができます。
「少し痛いけど、我慢できるから…」と放置すると、慢性化して手首の動きに支障をきたすことがあります。
特に、スポーツをしている方や、手をよく使う仕事の方は、手首の負担を減らす工夫をすることが大切です。
違和感や痛みを感じたら、早めに医師に相談し、適切な治療を受けることをおすすめします!
参考文献
- Pace V, Bronzini F, Novello G, Mosillo G. Review and update on the management of triangular fibrocartilage complex injuries in professional athletes. World J Orthop. 2024;15(2):110–117.
- Zhan H, Bai R, Qian Z, et al. Traumatic injury of the triangular fibrocartilage complex (TFCC) – a refinement to the Palmer classification by using high-resolution 3-T MRI. Skeletal Radiol. 2020;49(10):1567–1579.
この記事の監修者について
学歴・経歴
- 金沢医科大学 医学部卒業
- 金沢医科大学大学院 医学研究科(運動機能形態学専攻)修了、医学博士号取得
- 大学病院で運動器疾患・最先端の手術技術を学びながら、穴水総合病院、氷見市民病院など北陸地方で地域医療に従事
- 2025年より兵庫県高砂市にて地域に根差した医療を目指し、整形外科診療を展開
資格・専門領域
- 医学博士
- 日本整形外科学会認定専門医
- 日本スポーツ協会公認スポーツドクター
- 超音波を用いた診療、肩・膝関節疾患、脊椎疾患、骨粗鬆症、地域医療に注力
診療に対する想い
患者さん一人ひとりの声に真摯に耳を傾け、丁寧な診察とわかりやすい説明を心がけています。 科学的根拠に基づいた最適な医療を提供しながら、心の通った温かいサポートを大切にしています。 「みんなの笑顔をつなぐ医療」を実現するため、地域の皆さまに寄り添い、これからも日々努力を重ねてまいります。
趣味・活動
- バレーボール歴20年以上
- ランニング、マラソン挑戦中(神戸マラソン2025年出場予定)